ManaのShinryu鯖でプレイさせてもらっているSukeloku Vvvと申します!
FF14の「絶バハムート討滅戦」にて、MT暗黒騎士で挑む際の注意点やコツなどを解説していきます!
この記事は2020年11月時点のものです。
FF14の3つの絶コンテンツについての記事はこちらからどうぞ!

この記事を読んで貰いたい人
- 暗黒騎士で絶バハに挑戦してみたい!
- 現在暗黒騎士で挑戦中で注意点やコツなどを知りたい!
- クリアしたけど、違う視点の情報が欲しい!
※この記事は私の独断と偏見と経験に基づいて書いています。参考程度にお読み下さい。
絶バハと暗黒騎士の相性

絶バハムート討滅戦と相性のいいタンクは2020年11月時点では「ガンブレイカー>ナイト>暗黒騎士>戦士」だと私は思っています。
結論ですが、暗黒騎士は絶バハとの相性はいいと思います。
暗黒騎士には「ブラックナイト」があるので、絶バハでは最初から最後まで敵の強攻撃にブラックナイトが刺さります。絶バハでの詳しいブラックナイトの使い方は後述します。
レベルが70での戦闘になるので、ガンブレ、ナイト、戦士には全体軽減やバリアがありますが、暗黒騎士には全体に向けてのスキルがありません。その点は暗黒騎士は他のタンクより劣っています。
火力の面に関しては、2020年11月現在かなり余裕がありますので、気にしなくていいと思います。ちなみにガンブレがタンクの中で一番DPSを出すことが出来ます。
ここから『絶バハムート討滅戦』を掘り下げて解説していきます。
暗黒騎士で絶バハを攻略する際のポイント

暗黒騎士で絶バハを攻略する際のポイントやコツを各フェーズ毎に解説していきます。
- ツインタニア
- ネール
- バハムート・プライム
- ツインタニア&ネール
- 金バハ
1.ツインタニア

ツインタニアでの暗黒騎士はプラメットやツイスター、誘導やデスセンテンス(スイッチ)が主な仕事になります。正直それ以外の事(魔力錬成やヘルリキット)はあまり気にしなくて大丈夫です。
ツインタニアのタイムラインはそのPTの火力によって変わります。火力が高ければフェーズがスキップします。そのPTの火力とフェーズのスキップ状況などでバフ回しやスキル回しを変えていきましょう。
- プラメット
前方扇状範囲で無詠唱で使用してきます。結構痛いのでブラックナイトは必ず使用すること。PTフェーズスキップを考慮してランパードを合わせていくといいです。
- ツイスター
暗黒騎士に限らず、ランダム4人の足元に緑色の渦のようなものも設置してきます。
あらかじめ散開位置を決めておいて、詠唱8割くらいでツイスターを設置してくるのでその場から移動します。
ここで暗黒騎士はツインタニアのターゲットを持っているので、ツイスターを避けつつ、ボスの向きなどを変えないように回るようにして元の位置に戻るといいです。
その後のファイアボールの頭割りにリプライザルを入れてあげるとイケメンです。頭割り自体には入らなくてもいいと思います。
- デスセンテンス
ヘイト1位のMTに対して単体強攻撃、斬耐性低下
スイッチですね。無敵を使うパターンもありますが基本スイッチと考えていれば大丈夫です。
シャドウウォール&ブラックナイトorランパード&ブラックナイト
- 誘導
ツインタニアはHPを減らしていくことで、その時にツインタニアがいた場所に合計3回拘束具を落とします。
この拘束具はツインタニア&ネールフェーズまで使うことになるので、ある程度正確にツインタニアを誘導し、拘束具を置く位置も誘導しなくてはなりません。
注意する点はツイスターを避ける際、大きく動き過ぎてツインタニアまで移動してしまう事があるので、ツインタニアを出来るだけ動かさないように最小限の動きで回避するか、ツインタニアが動くことも想定して最初から誘導することが必要です。
2.ネール

ネールフェーズはギミックの量がめちゃめちゃあります。
全体的なギミックの量があるのは間違いないのですが、実は暗黒騎士が注意するポイントはあまりありません。
ネールはフェーズのスキップなどがなく、時間でタイムラインが決まっている為、バフ回しも決まっています。
ネールの誘導もありません。
ネールフェーズの全体的なギミックはこの場では解説しません。あくまで暗黒騎士が注意する点だけ解説していきます。
- ダラカブダイブ
ヘイト1位MTに落ちてきます。かなり痛いです。
ツインタニアで普通にスイッチしていればこれはSTが受ける攻撃になります。無敵受けが主流のようです。
- バハムートクロウ
ヘイト1位MTに5回連続で強攻撃をしてきます。
1回目はダラカブダイブを無敵受けしているSTが受けますが、バハムートクロウ中に挑発してスイッチします。
2回目以降、シャドウウォール&ブラックナイトorランパード&ブラックナイト
- レイヴェンズビーク
ヘイト1位MTに強攻撃、突耐性低下
これもスイッチです。かなり痛いです。
シャドウウォール&ブラックナイトorランパード&ブラックナイト
バハムート・プライム

プライムフェーズはかなり長いです。
タンクの仕事も結構多くなってくるので、順番に解説していきます。
第七霊災
- 第七霊災
距離減衰とノックバック攻撃です。その後、災いの炎が4回来ます。
着弾と同時にタンクLB3を使用します。
暗黒がLB3を使い、STに全体軽減を入れてもらうといいと思います。
バハムートが出現したら挑発してタゲを取ります。
- フレアブレス
ヘイト1位MTに前方扇状範囲攻撃
MT暗黒が着弾前にリビングデットを使用し、その後のフラッテンまで無敵受けします。
- フラッテン
ヘイト1位MTに強攻撃
フレアブレスで使用したリビデが残っているのでこれで受ける。
戻しの猶予が無い為ベネディクション必須。
進軍の三重奏
ツインタニアがツイスターダイブ、バハムートがメガフレアダイブ、ネールがルナダイブをしてくるフェーズ。
暗黒の仕事はダイブギミックを処理した後にあります。
- テンペストウィング
ランダム2名に緑線が付く。小範囲攻撃
タンク2人はすぐに線を1本づつ取り、散開して攻撃を受けます。
エフェクトは大きい竜巻みたいな感じですが、実際は小範囲攻撃なので結構タンク同士が近くにいても大丈夫です。
ランパード&ダークマインド
- フレアブレス
テンペストウィングのバフをそのまま利用できます。
ランパード&ダークマインド
- フラッテン
ランパード&ブラックナイト
その他に、STからの軽減やヒラからのバリアももらいましょう。
黒炎の三重奏
バハムート・ネール・ツインタニアが一緒に攻撃してきます。
- サーミオニックビーム
移動しながら頭割りなので、STは全体軽減使用。
- ギガフレア
全体魔法攻撃
暗黒騎士はリプライザルを入れてあげましょう。
- フレアブレス3回
ダークマインド&ブラックナイト
厄災の三重奏
- テンペストウィング
進軍同様タンクが線を取り、小範囲攻撃を受けます。
この時必ず拘束具の上で受けること。(ツインタニアの全体攻撃を耐えるため)
- ギガフレア
リプライザル
このギガフレアの後、フレアブレスとフラッテンが来るので、バフの関係上スイッチします。
- フレアブレス
STが受けます。
- フラッテン
続けてSTが受けるので、STにブラックナイトを投げてあげましょう。
- フレアブレス
STが受けます。
天地の三重奏
ホールインワンと呼ばれるフェーズです。
天地の三重奏が終わった後の解説をします。
- ギガフレア
STリプライザル
このギガフレアでまたスイッチして、暗黒騎士がタゲを持ちます。
- フレアブレス3回
シャドウウォール&ブラックナイト
連撃の三重奏
ここは絶バハで一番難しいフェーズと言われています。
VCがある環境ならしっかり声を掛け合っていきましょう!
- ギガフレア
リプライザル
緩和後はこの辺りでプライムのHPが59%を切るので、デリリアムなどの攻撃バフは2体フェーズに温存しておきましょう。
- フラッテン
ランパード&ブラックナイト
- フレアブレス
ランパ―ド&ダークマインド
群龍の八重奏
プライムの最終フェーズです。
2020年現在は火力面でかなり余裕があるので、タンクLB3を使うことで簡単に攻略出来るようになっています。
タンクは群龍マラソンが終わった後の塔が出てきたタイミングでLB3を使用します。
そうすることで頭割りのダメージを大幅に軽減することが出来ます。
ツインタニア&ネール

暗黒騎士は開幕2体のターゲットを持ちます。
ツインタニアがプラメット、ネールがバハムートクロウを使用してくるので、リビングデッドで無敵受けします。
その後STがツインタニアに挑発を入れタゲを取ります。
ネールがメガフレアを使用するので、暗黒騎士がリプライザルを入れます。
その後、ツインタニアがデスセンテンス、ネールがレイヴェンズピークを使用してくるので、シャドウウォール&ブラックナイトをしつつスイッチします。
3秒後にツインタニアからプラメットも来るのでツインタニアを必ず外周に向けるように意識してください。
ネールのセリフギミック、ツインタニアのツイスターが終わった後に、ツインタニアのデスセンテンス、ネールのレイヴェンズピークが来るので、ランパード&ブラックナイトをしつつ、スイッチします。
その後のメガフレアにリプライザル。
ツインタニアとネールを同時に倒さなければならないので、タンクが率先してHPをPTメンバーに伝えてあげるといいです。
金バハ

- モーン・アファー1回目
ランダム1名へ強攻撃。頭割り可能なので全員でしっかり集まり処理をする。かなり痛いので1人でも漏れると全滅します。
この記事では私がクリアした時の軽減を例にして解説していきます。
モーン・アファーは全部で5回来ます。MTとSTで順番に軽減していきましょう。
MTリプライザル STヴェール
- アク・モーン1回目
ヘイト1位MTに連続強攻撃。
アク・モーンは全部で4回あるので、無敵などを順番に使用していき処理します。又、回を重ねるたびに1回づつアク・モーンが増えていきます。
今回は3回なのでタンク2人で受けます。
ランパ―ド&ブラックナイト
その後エクサフレアを挟み、アク・モーン2回目。
- アク・モーン2回目
今回は4回です。
ST無敵受け。
- モーン・アファー2回目
STリプライザル アドル
- モーン・アファー3回目
MTリプライザル STパッセ
- アク・モーン3回目
今回は5回です。
今回は無敵を使わずタンク2人でフルバフで受けます。
ランパ&ウォール&マインド&ブラナイ
- モーン・アファー4回目
STリプライザル&ヴェール
4回目のモーン・アファー辺りで誰かがエクサフレアを踏んで頭割りの人数が7人しかいない場合や、軽減を間違えて軽減が足りないときなどは、タンクは迷わずLBを使いましょう。
- アク・モーン4回目
最後のアク・モーンです。暗黒騎士がリビデしましょう。
- モーン・アファー5回目
ラストモーン・アファーです。
MTリプライザル トルバ
この後に時間切れのモーン・アファーが来るので、各自散開して最後まで削りきりましょう!
最後に

ここまで読んで頂きありがとうございました!
今回はほぼバフ回しについてしか書きませんでした。
というのも、暗黒騎士はスキル回しがないようなものなので書いてもあまり意味が無いと思ったからです。
絶バハムートに挑戦している方は攻略頑張ってください!

