今回は初心者さんが零式を攻略出来るように、実際の零式で役に立つ情報を分かりやすく発信、解説していきます!
「零式に行ってみたいけど、何からやればいいんだろう?」という方は前回の記事【FF14】初心者向け!零式に挑戦してみよう【準備編】をご覧ください!
【準備編】では初心者さんが零式に挑戦する際に必要な知識を解説しています!

【FF14】初心者向け!零式に挑戦してみよう【挑戦編】
この記事を読んで頂きたい方
- これから零式を攻略しようと思っている
- 零式で必要な知識を知りたい
- 挑戦する前にどんなものなのか知りたい
- 難易度を知りたい
この記事を読むことによって、零式で必要な知識や心構え、難易度などを知ることが出来ます!
※この記事は私の独断と偏見と経験に基づいて書いています。参考程度にお読みください。
零式の難易度を知る

FF14の高難易度コンテンツ『零式』はどれくらいの難易度なのか解説していきます!
FF14の零式の難易度は「時期(零式の種類)によって難易度が違う」と伝えるのが正しいと思います。
基本的には、絶>>>零式>>極の順に難しいです。
最新の極蛮神などの武器はIL(アイテムレベル)的にも零式で使用できるものが多いので、初心者の方は極から挑戦して装備を整えつつ練習するのもアリだと思います!
現行の「希望の園エデン共鳴編零式」の難易度は、過去の零式と比較すると難しい(忙しい)部類だったと思います。
2020年12月に新しい零式「希望の園エデン再生編零式」が追加されますが、現行の共鳴編よりは難しくなると予想されています。
零式攻略に必要な知識

ギミック処理を適切に行う
零式では数秒単位で次々とギミックが発生します。
そのギミックを適切に処理していかないと全滅に繋がることもあるのでしっかりと落ち着いて処理するようにしましょう。
零式のギミックは「ID(インスタンスダンジョン)」「討滅戦」などで発生するギミックの応用などが多いです。
敵のAOE、各種マーカーをしっかり理解するようにしましょう!
零式は敵のタイムラインが大体決まっています。何回も挑戦して、攻略動画などを見て理解し、練習するのがクリアへの近道だと思います。
よくある失敗が、「スキル回しに夢中になりギミック処理が遅れた」というミスです。
スキル回しも同じくらいとても大切ですが、まずは敵の動きを理解しギミック処理をきちんと出来るようになりましょう!
ダメージ(DPS)をしっかり出す
零式では、タンク、DPS、ヒーラーのどのロールもしっかりDPSを出さなければなりません。
事前に練習したスキル回しを、ギミック処理しながら回すことになります。
ギミック処理をしながらスキル回しを崩さず戦うのは難しいことなので、木人でしっかりスキル回しを手に浸みこませ、ホットバーを見ずに回せるようにしておくと楽だと思います!
ダメージを少しでも多く出すという気持ちが大切です。1発でも多く攻撃する!といった意識で戦闘するといいです。
DPSの出し方についてはとても長くなるので、別記事で紹介しようと思っています!
マクロを理解する
パーティー募集で集まったメンバーやフレンドなど、不特定多数の人と零式に行く機会が必ずしもあると思います。
そこで野良PTなどで使われる「攻略法や散開マクロ」について解説していきます。
マクロの例
■ダイヤモンドダスト(外捨)—-※エスナ:H1→T、H2→H———-
T H 【フレア処理】※追尾AoEはエラプ固定
◎ TD(氷) ◎ HD(氷)
D1>…>D4 D(無)
■光の暴走————————————————————
T H ※□:北西と南西が交代
◎ ※×:南西と北東が交代
D1>…>D4
■鏡の国:2回目—※時計回り———————————–
MTD3 | H1D1 MTD3
H1D1 ◎ H2D2 | ◎
STD4 | STD4 H2D2
■雑魚フェーズ(ヒーラーは相談)———————–
西:MTH2D1D3 東:STH1D2D4
※線:雑魚処理マクロ参照
これが「攻略法や散開マクロ」の例です。
このマクロは希望の園エデン共鳴編零式4層の前半のマクロです。
このマクロから読み取れる情報を解説します。
- 各ギミックにおける散開位置の確認
- 各ギミックの処理の仕方
- ランダムギミックが来た際の移動位置
- 2手に分かれるギミックの組み分け
この4つの情報などが読み取ることが出来ます。
アルファベットはPTのロールの散開位置を表しています。
- MT=メインタンク
- ST=サブタンク
- D1=近接DPS1
- D2=近接DPS2
- D3=遠隔DPS
- D4=遠隔orキャスター
- H1=ヒーラー1
- H2=ヒーラー2
基本的な割り振りは上に書いた通りです。
「マクロ」は野良でも知り合いと行くときにもほとんど使用されます。
マクロをしっかり理解し、打ち合わせをしてから戦闘を始めましょう!
何度も繰り返し練習を行う

零式は2時間練習してクリアできるものではありません。
何度も何度も練習しましょう。練習あるのみです!
パーティー募集で練習PTに入り、1セット練習してまた違う練習PTに入る。
僕は練習するときはこんな感じでどんどん自ら練習PTに入って何度も練習します。
練習することによって、各層のギミックやボスの動きなどが分かってきます。零式では一部のランダムギミックを除いてタイムラインが決まっています。
タイムラインが決まっているので、練習すればより効率のいい処理の仕方や回避の仕方が分かってきます。
何度も練習しているうちに自然とクリアできるようになっていると思います!
ギスギスしても気にしない!

FF14の高難易度コンテンツで稀にみる「ギスギス」。
クリア目的PTなどでなかなかクリアできなかったり、練習PTで目標のフェーズまで行けなかった場合、稀にギスります。
僕はギスギスするのは悪いことだとは思いません。笑
みんな真剣なんです!!!
これから零式を始める方にお伝えしておきますが、「ギスギス」は零式に実際に存在します。
自分の入っているPTがギスってきても気にしないメンタルを持ちましょう!
ギスは気にせず、自分の動きに集中して攻略しましょう!
まとめ
零式攻略に重要なポイントをまとめてみました!
- ギミック処理を適切に行う
- ダメージ(DPS)をしっかり出す
- マクロを理解する
- 練習あるのみ!
- ギスギスしても気にしない!
これを押さえておけば零式攻略も楽になると思います!
これから零式に挑戦する方は是非参考にしてみてください!
